ラベル 温故知新 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 温故知新 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

9/16/2023

我々とは別世界に棲む、超意外なヤツと同級生だった件



サッカー元日本代表キャプテンだった加藤久や女優・長谷直美、
歌手の長渕剛や鈴木雅之、渡辺真知子、
野球の松沼雅之に西本聖(たかし)、定岡正二、
弁護士の若狭勝にコラムニスト・泉麻人等々、
挙げればキリが無いが、
我々と「同い年」というだけで彼らを「同級生」呼ばわりするのは、
あまりにも身勝手で失礼極まりなく、
相手にとっては凄く迷惑な話なのかも知れない。

だが、今度は正真正銘、
熊本県は本渡市立本渡中学校で同級生だった(しかも東大出の)、
或る著名人を発見した。
その人物とは…。
Today's BGM
少年時代(井上陽水)
Hellow, My Friend(ユーミン)
Goodbye Yellow Brick Road(Elton John)


テレビをあまりご覧にならない方でも、名前だけはきっとご存じの筈。
新潮社の国際情報誌「Foresight」の元編集長で、
「週間BS-TBS報道部」や「報道1930」、「あさチャン!」、「NEWS 23」、
「まるっと!サタデー」にレギュラー、或いはゲストとして度々出演していた、
インテリ系コメンテーター・堤伸輔(1956.10.31生まれ、67)だ。

先ほど確認したところ、
中学卒業アルバムに昭和46年度卒・25期生(3年1組)として、
泉肇や中村康敬、堀田裕一郎らと共にきっちり名を残しており、
間違いなく我々と同級生。
写真を見て、「そう言えば、こんな顔に見覚えがあるような、無いような…」
と思われた方は、小生以外にも大勢居られたかと存ずるが、
彼は我々のようにヤンチャなパッパラパ―では無く、
どちらかと言えば真面目で物静かなタイプ。
ま、同級生の中で唯一東大を出ているから、
そう思ってしまうのかも知れないが…。

因みに中学卒業後は一旦人吉に帰り、
恐らく人吉高校か熊髙・濟々の何れかから、
東大文学部に進んだものと推測される(少なくとも天高からでは無い)。
そして卒業後、新潮社に就職したんだとか。

「亡き父の家、を片づけた日」by堤伸輔(GQ)

記事を「いいね!」と思われたら、何卒ポチッと1票。
爺が小躍りして喜びます。(人気ブログランキング)



8/29/2021

誰にクリソツ? 「新選組」判定



池田屋事件、禁門の変、天満屋事件、鳥羽・伏見の戦い、
戊辰戦争と言えば、そう「新選組」。
「壬生浪士組」24名からスタートした新選組も、
最盛期には200名を超えたらしいのだが、
浪人らを統率せんがための厳しい隊規の下、
粛清に次ぐ粛清が普段から容赦なく行なわれ、
これにより命を落とした者は、およそ50名。
攘夷派との戦闘による死者数の7~8倍にも上ったという。

さて、正に命懸けで京都の治安維持活動に当たった新選組だが、
メンバーで直ぐに思い出すのは、
何と言っても寡黙で豪胆な局長・近藤勇と、
知勇兼備の副長・土方歳三、
天然理心流の達人・沖田総司、
それに悪名高き初代局長・芹沢鴨位か。

ということで、貴兄が新選組の誰に似ているかを占う、
その名も「新選組 HOT18 判定」
是非お試しあれ。
(新選組の「選」は、「撰」でもどっちでも良いらしい)
Today's BGM
風をあつめて(はっぴいえんど)
空と君のあいだに(絢香)
September(Earth, Wind & Fire)


因みに、小生には藤堂平助っぽいところがあるらしく、
「度胸と行動力があるあなた。
目立つことが嫌いではないため、どんな場所でも人気者になります。
基本的には他人を頼らず、
自分自身の力を信じているので頑張りすぎてしまうことも。
たまには弱音を吐いてもいいんだよ!」
と言われたが、ハッキリ言って目立つのは嫌いだし、
そもそも藤堂平助自体をよく知らない。

もう一つ、
出身地鑑定!「方言チャート 47都道府県版」
これまた、なかなか良く出来たスグレモノなので、
御用とお急ぎでない方は是非お試しを!

2/08/2021

今年は「皇紀」で言うと、2681年



今度の木曜・2月11日は「建国記念の日」。
文字通り日本国の建国を祝う日だ。
(「建国をしのび、国を愛する心を養う」との趣旨が規定されている)
ところで諸兄は、日本の国がいつ建国されたか、
ご存じであろうか?

答えは、紀元前660年の旧暦1月1日。
初代天皇(と思しき)神武天皇が即位された、
と日本書紀に認めてあるため、
その日をグレゴリオ暦に換算した2月11日を以て「建国の日」と、
明治政府が定めたのだとか。
(当時は「紀元節」と称した)
Today's BGM
春の雪(徳永英明)
天使のため息(竹内まりや)
Woman(John Lennon)


但し、神武天皇が実在したという確固たる証拠は何処にも無く、
即位云々は飽くまで神話・伝説レベルの話。
日付が正確では無いことから「建国記念日」では無く、
「建国記念の日」なのである。
(日本の祝日で「の」が付かないのは、元日と天皇誕生日、憲法記念日の3つ)

因みに日本書紀の記述を丸ごと鵜呑みにすれば、
神武天皇は127歳の長寿日本記録保持者ということになる。
もちろん、それが必ずしも嘘とは言い切れないが…。

なお、天皇の実在性については、
初代神武天皇以降を実在とする説、
第10代崇神天皇以降を実在とする説、
第15代応神天皇以降を実在とする説、
第26代継体天皇以降を実在とする説など諸説あり。


天岩戸神社

9/22/2020

やはり、持つべきは友の巻



文春野球コラムに、
改めて「親父、すげえな」って思ったという記事が載っていた。
2008年1月に56歳の若さで他界した、
元大洋で元プロ野球解説者、
加藤博一氏とそのご子息との物語を記したものだ。

と言っても、博一氏は今から30年も前に野球を辞めているので、
「現役時代よりも、引退後のひょうきんな顔の方が印象に残っている」
と仰る方の方が多いかも知れない。
しかしこの人、佐賀・多久工からドラフト外ながら72年、
素質を見込まれて入団した西鉄では二軍の首位打者1回と、
あまりパッとしなかったものの、
76年からの阪神時代には、
二軍の盗塁王を2度達成するなど俊足に磨きを掛け、
広島の高橋慶彦と盗塁王争いを演じ、
阪神とはひと悶着あったあの江川からは、
プロ入り初を含む計3本のホームランを放ち、
さらに83年の横浜大洋移籍後には、
高木豊・屋舗要と有名な「スーパーカー・トリオ」を結成、
3人で148盗塁を記録するなどした、もの凄い選手なのだ。
Today's BGM
祭りのあと(桑田佳祐)
Hello, My Friend(松任谷由実)
Goodbye Yellow Brick Road(Elton John)


さて、小生が博一氏について語るのは確か今回が2度目。
実は博一氏の奥さん(超美人)が拙宅の鬼嫁と高校の同級生で、
熊本・尚絅高校時代にはバドミントンのダブルスを組んだ仲。
もちろん彼女には我々の結婚式にも天草まで来て貰ったし、
博多・日航ホテルで行われた博一さんとの披露宴には鬼嫁が出向き、
真弓や掛布選手らによる直筆の寄せ書きを貰って来た。
上のマーカーは博一さんの他界後、
未亡人となった奥さん・晴代ちゃんから「良かったら使って」と、
記念に戴いたものだ。
(キャディバッグの未使用トラベルカバーもある)

さらに先日、山梨までちょいとブドウ狩りに行ってきたのでと、
晴代ちゃんからご覧の通り天草では未だかつて見たことも無いような、
巨峰クラスの超大粒シャインマスカット(1房)が届き、
2人で食べてしまうのはあまりに勿体なかったので、
娘や孫らときっちり分けて美味しく戴いたばかり。
やはり持つべきは友なのだ。

7/01/2020

ブルータス、お前もか?


Iulius Caesar(英:Julius Caesar)

今日から7月。
太陰暦における一般的な異名は文月(ふみづき)。
英語ではご承知の通り july(ジュライ)、
仏語では juillet(ジュイエ)と言うそうだ。

さて、7月が何故「july」なのか?
それは「賽は投げられた」や「ブルータス、お前もか?」
等の名台詞でお馴染みの古代ローマの終身独裁官、
ユリウス・カエサル(英語読み:ジュリアス・シーザー)が、
紀元前45年にユリウス暦を考案した際、
自らの誕生月である7月にその名を冠したから。
因みに、英語の月名に今日まで名を残しているのは、
カエサルと彼の後継者で、
ローマ帝国初代皇帝アウグストゥス(8月)の2人のみである。
Today's BGM
あまく危険な香り(ORIGINAL LOVE)
風になりたい(川村ゆうこ)
Alone Again(Gilbert O'Sullivan)


なお、ユリウス暦の1年は365日であったが、
1年を365.25日で計算し、4年に1度、
今日と同じように閏年(1年366日)を設けていた。
実際の太陽年(365.242189 日)との誤差は年に11分あまり。
つまり、日常的には十分使用に耐え得る、
高精度のカレンダーと言えるシロモノだったため、
1582年にグレゴリオ暦(現在の暦)が採用されるまで、
実に1600年もの間、世界各地で愛用され続けたのだ。

余談だが、ブルータスはカエサル暗殺より2年後の紀元前42年、
フィリッピの戦いにて、
彼と同じくカエサルの腹心だったアントニウスの軍に包囲されると、
捕虜になることを潔しとせず自害した。
ブルータスの亡骸にはアントニウスの外套が掛けられ、
彼の命により手厚く葬られたのだそう。
漫画ポパイに登場する髭面の悪役の名・ブルートこそ、
実はブルータスの異名なのである。
(ブルートはしばしば雑誌「BRUTUS」の表紙を飾ってもいる)

1/04/2019

恐るべし、天草総鎮守の人気!


生まれて初めて買った、本渡諏訪神社の破魔矢(千両)

謹賀新年。
日頃は夜中に必ずと言っていい程、目を覚ます小生。
3時前後にトイレに起きることもあれば、
それよりちょっと前の丑三つ時(2時ちょい)に悪夢にうなされて、
或いは体力的に寝るのがキツくて仕方なくなど、
目覚める原因については色々あるかと存ずるのだが、
どうせ目を覚ますのであれば、
そのまま起きて初詣に出掛け、
ニューイヤー駅伝のスタート(9:15)までに戻って来れば、
応援に何の支障も来さないし、
ここ十数年ご無沙汰している城内・加藤神社にも義理が立つ。
つまり、一石二鳥。

そう思って除夜の鐘が鳴る前に、
ちゃんと床に就いた(携帯のタイマーも3:30にセットした)にも拘わらずだ。
あろうことか、こんな日に限って朝まで全く目覚めず仕舞い。
ま、元旦位ゆっくり休めと云う多分、神様の思し召しでは無かったかと…。
Today's BGM
春夏秋冬(泉谷しげる)
春よ、来い(松任谷由実)
白い冬(ふきのとう)

拙宅の寄せ植え小品(黒松、笹、お多福南天、十両、ミニ葉牡丹)

因みに、ニューイヤー駅伝終了後、
久しぶりに南校区の氏神さまである本渡諏訪神社へ親子3人、
仲良く歩いて出掛けたところ、
午後の時間帯であったにも拘わらず(普通、参拝は午前中が吉とされる)、
何とお参りの列が境内から30mほど右にはみ出して、
岡部写真館の入口付近まで。

ま、待つこと15分丁度で順番が回ってきたので、
然程苦痛にはならなかったが、
2度に亘る元寇の際、
出陣した女傑に諏訪大明神のご加護を賜ったとして建立された、
730有余年の歴史を誇る天草総鎮守の人気ぶり、流石である。

2/04/2017

本渡(本戸・本砥=ほんど)の話 その2



さて、昨日の続き。
旧本渡町のうち南小校区の大部分は元々「町山口村」で、
1898(明治31)年12月に本渡町と改称し、
その後1935(昭和10)年4月に、
現在の北小校区とほぼ重なる本戸(ほんど)村を編入。
そして1954(昭和29)年4月、
亀場・櫨宇土・志柿・下浦・楠浦・本・佐伊津の各村と合併、
ここに旧本渡市が成立した。
(宮地岳村の編入は昭和32年3月)

因みに、本戸村と云うのは1889(明治22)年4月、
本戸馬場村、広瀬村、本泉村が合併して出来たものだ。
天草郡(Wikipedia)
Today's BGM
あんたのバラード(世良公則)
男と女で(相曽晴日)


以上のことから、読み方は同じでも、
「本渡」と「本戸」は別物だったのではと推察出来るのだが、
どうしても不可解なのが、町山口村が本渡町に名前を替えた経緯。
しかも中世の頃、城山にあったとされる山城「本渡城」は、
別名を「本戸城」若しくは「本砥城」と云ったらしいし、
天草下島について書かれた古文書には「本砥島」の記述が登場する。
さらに、隣県の鹿児島県内には、
本砥(ほんど)と云う苗字の人が現存していると聞けば最早、
訳が分からなくなってくる。

ただ、識字率が低かった頃は、
誤字に気付かなかった可能性があるし、
仮に文字化けしていても大した問題では無かった気もする。
ということで、以前にもご紹介した、
知人K氏が沖縄でタクシーに乗った時の話。



運転手 「お客さん、本土の方ですか?」
知人K 「よう分かったな。手野に養子に行っとるバッテン、
元々は半河内。あんたも出身は天草かな?」

2/03/2017

本渡(本戸・本砥=ほんど)の話 その1



「日本の宝島」とも称される天草は、ご承知の通り島である。
だが、日に何便か行き交う連絡船だけを頼りにしているような、
長閑(のどか)な離れ小島だと思ったら大間違い。

特に小生が住んでいる天草下島は、
本州など4島と沖縄本島、さらに択捉・国後島を除けば、
佐渡島、奄美大島、対馬、淡路島に次ぐ日本で5番目に大きな島。
しかも、九州本土とは51年前より、
計6本の大きな橋(天草五橋+瀬戸大橋)でしっかり繋がっており、
鉄道こそ敷かれていないものの、
人口は推定6万超(下島のみ)で、
セブンイレブンを始めとする大手コンビニ各店は固より、
ミスド、モス、マック、ケンタ、TSUTAYAなど、
都会の雰囲気を漂わせる店も一応、一通り揃っているし、
近隣にゴルフ場が2つ、
福岡・熊本とを直接結ぶ空港(飛行場)だってある。
Today's BGM
接吻(ORIGINAL LOVE)
雨音はショパンの調べ(小林麻美)


そんな天草の中心地が「本渡」。
但し、ここで言う「本渡」とは、
2006(平成18)年3月に牛深市など1市8町と合併し、
新たに天草市となった旧本渡市のことでは無く、
その旧本渡市を構成していた旧本渡町のこと。
分かり易く言えば、
2010(平成22)年3月まで存在した旧本渡中校区、
即ち現本渡南・北小校区のことである。
(本渡町という地名は現在も残っている)

【天草小唄】
1. 波に揺られて不知火消えりゃ 朝日ほのぼの有明染める
ここは天草あの切支丹 哀し殉教の夢の島

2. 浮かぶ白帆に絵のような島に 走る汽船の煙が残る
上と下との縁(えにし)の瀬戸を 渡りゃ本渡の華の町


発売以来80有余年、かっぱえびせんとは全くの別物。
近海産の海老を使用し、一切無添加。
素朴で懐かしい味がする木原都堂の海老煎餅

8/31/2016

天高創立120周年記念駅伝(120km)開催!



我が母校・天草高校は、
1896(明治29)年に濟々黌の天草分黌として開校。
今年で創立120周年を迎える。
三綱領は、「正大・剛健・寛厚」だ。

実は、オリンピック選手こそ生まれていないものの、
インターハイ、国体クラスにおいては幾人もの優勝者を輩出、
また県総体では学校総合優勝も果たしている、
名門中の名門・陸上競技部OB会では、
10年前の110周年に続き今回も、
「記念駅伝大会」を主催することと相成った。
Today's BGM
再会(杉田二郎)
語りつぐ愛に(薬師丸ひろ子)


距離は、当然のことながら、
10年前の110kmにプラス10kmの120km。
と言っても、3チーム合計であり、
一般参加者に加え現役の陸上部員も走るため、
1人が受け持つ距離は大凡200m~3kmとなっている。
開催要項は次の通り。

日時:11月27日(日)10時スタート
場所:天高第1グラウンド200mトラック
参加資格:天高にゆかりのある方(卒業生でなくとも可)
参加費:無料
参加者には熱々の豚汁とおにぎりが振る舞われるので、
奮ってご参加を。
なお、陸上部OBのみ懇親会費千円が必要だ。

7/04/2016

もしかすると、申年には特に「ご利益」あるかも?



熊本に帰省された鬼嫁の知人(千葉県在住、宇土市網田出身)から、
お土産に猿のお守りを戴いた。
ご覧の通り「まさる守」と刺繍が入っている、
直径4cm位のなかなか可愛らしいお守りだ。
今年が申年だから、敢えて猿の形にしてあるのだろうと小生、
てっきりそう思いきや…。

「まさる」とは魔去る、勝るの意味をも併せ持つ「神猿」のこと。
東京・千代田区永田町にある日枝(ひえ)神社では、
猿を神の使いと捉え、もちろん干支には関係なく毎年、
「猿」のお守りを拵えているそう。
(拝殿前には狛犬ならぬ狛猿が2頭鎮座)


Today's BGM
コンケーンのおじいさん(西岡恭蔵)
会いたいな(山本潤子)
因みに、日枝神社のご祭神は、
山・水を司り、大地を支配し万物の成長発展、
産業万般の生成化育を守護し給う大山咋神(おほやまくひのかみ)で、
近年は厄除け、安産、縁結び、商売繁盛の祈願も多く、
一般には広く「山王さん」の名で親しまれているらしい。



また例年、この神社にて執り行われる山王祭は三代将軍家光公以来、
歴代将軍が直々に上覧拝礼されたという由緒あるお祭りで、
神田祭(神田神社)、深川祭(富岡八幡宮)と共に、
「江戸三大祭り」の一つに数えられてもいるのだとか。

5/25/2016

アドラーの哲学みたいな心理学



諸兄はアルフレッド・アドラー(1870~1937)という、
名前をご存じであろうか?

実は小生も、先日放送された、
NHKの「おはよう日本」を見て初めて知ったんだが、
彼はオーストリア出身のユダヤ人精神科医で、
フロイトやユングと並ぶ著名な心理学者。
人間は相対的にマイナスの状態(劣等感を覚える位置)から、
相対的にプラスの状態(優越感を覚える位置)を目指して行動している、
という「アドラー心理学」に名前を残しているのだそう。
Today's BGM
あの素晴しい愛をもう一度(加藤和彦・北山修)
酒と泪と男と女(藤田恵美)
さて、そんなアドラー心理学を、
「青年と哲人の対話」という物語形式で紹介しているのが、
2年半前に発売された「嫌われる勇気」という本。
現在130万部のベストセラーらしいが、
大ヒットした理由は、アドラーが、
「人間の悩みは全て対人関係の悩みである」
「対人関係から解放されれば、全ての悩みを消すことができる」
と断言している点にある。多分…。



ということで、アドラーの名言を幾つか。

どんな能力を持って生まれたかは、大した問題ではない。
重要なのは、与えられた能力をどう使うかである。

問題の原因など、どうでもいい。
大切なのは解決策と、これからどうしたいかだ。

他人からの賞賛や感謝などを求める必要はない。
自分は世の中に貢献しているという自己満足で十分である。

12/05/2015

降る雪や、明治は遠くなりにけり



平成27年の今年は、昭和で言うと90年。
10年後には記念すべき「昭和100年」がやってくる。
しかし、「2020年の東京オリンピックまでは持てたとしても、
あと5年となると、ちょっと厳しいかも」と仰る方も、
中には居られることだろう。

そんな方にお伝えしたい。
実は、3年後(正確には2年と26日後)の2018年は、
年号が慶応から明治に変わって丁度150年という、
これまた半世紀に一度の記念すべき年であり、
明治維新に最も深く関わった、と自負する薩摩・長州を中心に、
既に「明治維新150年」への取り組みが為されているのだ。
Today's BGM
アゲイン / 吉田拓郎
電車 / 岡村孝子
Don't Let Me Be Lonely Tonight / James Taylor
The Cat Walk / Donald Byrd
鹿児島市明治維新150年カウントダウン事業
やまぐち幕末ISHIN祭
なお、土佐(高知)と肥前(佐賀)も、
「平成の薩長土肥連合」の盟約を締結している。



因みに、PHP Online 衆知が昨年、実施した、
「あなたの好きな幕末維新の人物は?」の結果は次の通り。
第01位 坂本龍馬 32.8%
第02位 西郷隆盛 9.0%
第03位 土方歳三 8.5%
第04位 高杉晋作 6.8%
第05位 勝海舟 6.6%
第06位 沖田総司 2.9%
第06位 吉田松陰 2.9%
第08位 近藤勇 2.0%
第09位 桂小五郎(木戸孝允) 1.6%
第10位 斎藤一 1.5%
第10位 松平容保 1.5%


「犬たちの明治維新 ポチの誕生」仁科邦男著(amazon)

ポチ「西洋では犬のことをカメと呼ぶと思っていたらしいな」
(外国人が come here と呼んでいるのを聞いて)

10/28/2014

家康は本当に「ただのビビリ」だったのか?



家康が本当に「最も恐れた男」は誰だったでしょう?
という1クリック投票が現在、
J-Castニュースに設けられている。
「多分あの男」と確信しておられる方は、
この機会に是非とも投票されたし。

因みに、現時点(27日22:00)における、
得票者上位8名は次の通りとなっている。

織田信長:273
武田信玄:150
真田幸村:90
黒田如水:81
伊達政宗:63
豊臣秀吉:53
島津義弘:37
直江兼続:18
本日のBGM
/ スピッツ
お年頃 / 山崎ハコ
California Dreamin' / The Mamas & The Papas
Desafinado / Julie London
さて、家康が"狸親父"の異名を持つことは、
諸兄もよくご存じの筈。
「本当は誰も恐れていなかった」の得票(161)が、
"甲斐の虎"より多いのも、
多分そういったマイナスイメージの所為なんだろうが、
大河「軍師官兵衛」で家康に扮している寺尾聰は、
後の大権現のことを斯う評している。



寡黙でじっくり状況を見据え、
一瞬の隙を突いて獲物に飛びかかる、
「狸の皮を被った狼」だと。
ん~、言い得て妙なり。

ポチ「まだまだ父ちゃん(宇野重吉)の足元にも及ばないな」

CYCLE HIT 1997-2005
Complete Single Collection


スピッツ
ユニバーサルJ
21%OFF
by amazon.co.jp