10/31/2016

天草・五和沖にて、鯛やアコウの舞い踊り


10/30朝6時過ぎ、日の出前

先週、偶々風邪を引いた。
ま、そもそも風邪などというものは寒さとは無関係、
病原体への感染によって引き起こされる症状なのであろうから、
引く時は引くべくして引くのでは無く、
大抵は偶々なんだろうけど。

しかし、この年齢になると、
たかが風邪と思って舐めて掛かると、
結構イタイ目に遭ったりするので、
重症化する前の適切な手当てが必要だ。
即ち、くしゃみ3回ルル3錠(総合感冒薬売上1位)、
若しくは早目のパブロン(同2位)。
Today's BGM
想い出の赤いヤッケ(高石ともや)
真実(小林明子)


さて、未だ風邪が完全に治り切らない中、
小生は昨日、五和町は通詞島漁港より「祐栄丸」に乗船、
二江沖にて鯛釣りを決行した。
船長を含む5人の釣果はと言うと、
ご覧の通り真鯛が手のひら大を中心に約50尾、
アコウ(キジハタ)が50cm弱を筆頭に20尾近く、
ガラカブ(カサゴ)は小物ばかりで全15~6尾、
それにイラ(ベラの仲間)が2尾に1尺半のカンパチが1尾、
船の生簀に置き忘れてきた40cm強のマゴチが1尾で、
〆て約90尾。

1kgを超える真鯛が1匹も釣れなかったことは、
確かに残念ではあったが、
大潮で流れが早く、このところ水温も急に低下という、
素人には些か難しい条件下であったことを思えば、
まあまあの結果では無かったかと。
因みに、遊漁船の料金は餌・氷・貸竿込みで1人9,000円。
天草漁協五和支所(0969-33-0211)でも受け付けている。

10/28/2016

ハナタレ小僧には似合わない、大人のバイク



63年公開の映画「大脱走」で、
スティーブ・マックイーンが乗っていたブリティッシュ・バイクと言えば、
そう、往年の名車・トライアンフ。
そのトライアンフのレトロな風合いはそのままに、
トラクションコントロールやABS、
トルクアシストクラッチ、イモビライザー、
シート下のUSBソケットといった最新装備を施したのが、
BONNEVILLE T100という味なバイクだ。

しかも、一回り小型で高トルク型、
水冷2気筒900ccのエンジンを搭載しているため、
T120よりも30万円近くリーズナブルな115万円にて好評発売中とのこと。
Today's BGM
そして君と星になって(大橋トリオ)
きっと言える(原田知世)


一方、やっぱり車やバイクは国産に限ると仰る方には、
小洒落た英車の横に並べても決して引けを取らない、
スポーク・リム仕様の空冷直列4気筒、
ホンダ CB1100 EXがおススメ。
因みに、価格はABS付きで税込118万円、
ETCにグリップヒーターまで付けると、同125万円だそう。

10/27/2016

稜南(女子)と苓北(男子)、天草郡市中学駅伝



曇り、南南東の風3.0m、気温23.7°C(11:00現在)という、
まずまずのコンディションの中、
平成28年度天草郡市中学校駅伝競走大会が昨日、
本渡運動公園陸上競技場をスタート・ゴールとする、
お馴染みのコースで行われた。

女子の部は佐伊津町折り返しの5区間12km、
男子の部は五和町御領折り返しの6区間20kmで、
ともに昨年と同じ20チームが出場。
女子は稜南のアンカーが区間賞の走りで嬉しい逆転優勝、
男子は4区で首位に立った苓北が辛うじて逃げ切った。
4位までのチームは夫々、来月11日に同コースで行われる、
県大会へ出場する。
(詳細は、こちら
Today's BGM
僕は今、君が欲しい(杉田二郎)
風をあつめて(太田裕美)


女子の部(第30回)
1位:稜南 42:40(区間賞2・5区)
2位:本渡 43:28(区間賞1・3・4区)
3位:倉岳 44:09
4位:本渡東 44:27
5位:大矢野 44:52
6位:松島 45:08
7位:五和 45:45
8位:龍ヶ岳 46:09

男子の部(第53回)
1位:苓北 1:05:58(区間賞3・4・5区)
2位:大矢野 1:06:01(区間賞1区)
3位:本渡 1:07:19
4位:松島 1:07:44(区間賞2区)
5位:新和 1:08:02
6位:牛深 1:08:11(区間賞6区)
7位:御所浦 1:08:43
8位:龍ヶ岳 1:08:45

10/25/2016

「まさかの大地震」と思ったら大間違い



「地震・雷・火事・親父」と、
地震は怖いものの筆頭とされている。
それは何故かと言うと、
正に大地を揺るがす震度5とか6、
或いはそれ以上の大地震が、
殆ど前触れ無しに或る日、突然起きるからで、
しかも悪いことに、殆どの人は、
そんな災難が自分の身の回りで起きるなどとは夢にも思っていない。
地震列島の真上に住んでいるにも拘わらずだ。
Today's BGM
踊り子(下田逸郎)
逢いたくて(松浦亜弥)


阪神・淡路、三陸、長野、北海道、東日本、中越、
福岡、熊本、鳥取…。
今度は、そろそろ貴兄の地域の番かも。

なお、熊本地震の4月のデータに誤りがあったので、
お詫びの上、訂正しておく。

熊本県内で発生、震度3以上を観測した地震(月別)
7 6強 6弱 5強 5弱 4 3
4月 2 2 3 4 9 93 266 303
5月 0 0 0 0 0 8 43 51
6月 0 0 0 0 1 4 14 19
7月 0 0 0 0 0 1 8 9
8月 0 0 0 0 1 2 3 6
9月 0 0 0 0 0 2 7 9
累計 2 2 3 4 11 110 341 473

10/24/2016

新天草八十八か所霊場巡り



「弘法も筆の誤り」の弘法大師(空海)は、
ご承知の通り真言宗の開祖。
従って、「お大師さん」に手を合わせるのは真言密教の信徒らに限られ、
他の宗派の人は絶対拝んだりしないと、
小生てっきりそう思っていた。

実は、天草には「大師堂」という、
弘法大師を祀ってある場所が矢鱈と多い。
それは、もしかすると天草で一番古いお寺が、
941(天慶4)年に創建された、
染岳観音院という真言宗(現在は曹洞宗)の寺院であることと、
少しは関係あるのかも知れないが、
「大師堂」以外の例えば曹洞宗や浄土宗、浄土真宗のお寺でも、
「お大師さん」を併祀してあるというから驚きだ。
Today's BGM
ただ僕がかわった(福山雅治)
たしかなこと(絢香)


さて、「八十八か所巡り」と言えば、ご存じの通り四国が本場。
但し、四国八十八か所のお遍路は病気や悩み、
苦しみから逃れるため仏に救いを求めんとする祈願の遍路で、
新天草八十八か所の遍路は、
我々が日々恙(つつが)無く生かされていることを感謝するための巡礼、
なのだそう。

新天草八十八か所霊場巡り(pdf p.15~18)
真言宗本山・東寺のお墨付き

10/21/2016

平尾誠二を以前、間近で見かけたと思ったら…



伏見工業3年時に全国選手権(花園)初制覇、
同志社大では史上初の大学選手権3連覇に貢献し、
さらに神戸製鋼入社後は、
日本選手権7連覇という金字塔を打ち立て、
日本のワールド・カップ初勝利の際にも原動力となって活躍した、
ミスター・ラグビーこと平尾誠二(53)が昨日、
亡くなったそうな。

但し、死因は明らかにされていない。
ま、言いたくないのであれば、
敢えて詮索しないのが大人の優しさ。
ここはきちんと背筋を伸ばし、謹んで冥福を祈ろう。
Today's BGM
確かな愛(チューリップ)
Piece of My Wish(今井美樹)


実は、彼の訃報を聞いた時、
「そう言えば、平尾を至近距離で見かけたことがあったな」
と思ったんだが、
よくよく考えてみると、
何度目かの天草国際トライアスロン大会が行われた際に、
当時日本トライアスロン連盟の会長だった、
長嶋さんの代理として来島。

茂木根海水浴場でスターターの大役を務めたのは平尾では無く、
同連盟副会長を任ぜられていた松尾雄治(62)、
その人だったのだ。
ま、ポジションも同じスタンド・オフだし、
名前も若干紛らわしいので…。
(彼は偶々、審判として会場にいた小生の脇を通っただけ)

10/20/2016

マー君2世かと思いきや、正義の読みは「せいぎ」



昨年のドラフトではヤクルトの真中監督が、
また、過去には読売の堀内監督やソフトバンクの王監督、
オリックスの中村監督らも、
くじに記されたNPBやドラフト会議のロゴマークを当りと勘違いし、
派手にぬか喜びをしたことがあった。

大の大人に赤っ恥を掻かせる、
そんな罪作りなマークは消してしまえと、
今年になって漸く真っ白なハズレくじが誕生。
今日のドラフト会議から使うことに決まったのだとか。
ま、やや遅きに失する感は正直、否めないが…。
Today's BGM
そばかすの天使(甲斐バンド)
この瞬間を(手嶌葵)


因みに、日刊スポーツが挙げている、
各球団の1位指名予想(何れも投手)は次の通り。
田中正義(創価大)日ハム、ソフトバンク、ロッテ、西武、広島、巨人
佐々木千隼(桜美林大)楽天、阪神、ヤクルト
山岡泰輔(東京ガス)オリックス
寺島成輝(履正社)DeNA
今井達也(作新学院)中日

なお、創価大は言うまでも無く、
元創価学会々長・池田大作によって創立された大学で、
小谷野栄一(オリックス)や野間口貴彦(元巨人)、
ライアン小川こと小川泰弘(ヤクルト)らを輩出。
学生やOBの大多数が創価学会の会員であることは疑いようの無い事実だが、
仮に会員でなくとも入学・在籍・卒業することが出来、
採点や処遇等にも会員・非会員の区別は一切ないという。
しかし、そうは言われても…。

10/19/2016

キンモクセイが花盛り



天草では丁度今、金木犀の花が満開の時期を迎えている。
それに気付いたのは無論、
町の其処彼処(そこかしこ)に、
あの特徴的な甘い香りが漂っているからで、
裏を返せば、「トイレの芳香剤」の印象が強いにも拘わらず、
金木犀の香りを好む人は結構沢山いるということ。

因みに昨日、撮影した上の写真は、
城山(本渡・殉教公園)に在(ましま)す、
キリスト平和像脇の金木犀。
ジーザスから後光が差しているアングルだ。
Today's BGM
野の仏(吉田拓郎)
恋はかげろう(ダ・カーポ)


さて、木犀と言えば、
この金木犀を思い浮かべる方が多いかと存ずるが、
色も香りも地味な銀木犀こそが実は原種で、
原産国は隣の中国。
樹皮が動物のサイの皮に似ていることから、
木犀(別名:桂花)という名が付いたのだとか。

また、金木犀の香りを嗅ぐと、何となく癒される、
と仰る方も大勢おられるかと存ずるが、
あの香りには実際、リラックス効果に加え消炎鎮痛、
血行促進、整腸利尿にも効く力があるという。
なので、香りに気付いたら是非思いっきり…。

10/18/2016

団次郎・次朗・治郎改め、団時朗



NHK連続テレビ小説「べっぴんさん」に今朝、
愚連隊の頭目みたいな役柄で団次郎(67)が出ていた。

団次郎と言えば、京都市出身、
名門・平安高校(野球部)卒業後に資生堂「MG5」のCMで頭角を現した、
日本人の母とイギリス系アメリカ人の父を持つ、
ハーフの元ファッションモデルで、
71年の「帰ってきたウルトラマン」で主人公を演じ、
俳優として認められるようになったんだが、
その後、何が気に食わなかったのか、
団次朗、団治郎と名前を変え、現在は団時朗。
ところで諸兄は、彼の本名をご存じであろうか?
Today's BGM
17才の詩(NSP)
Sweet Memories(中納良惠)


答えは、村田秀雄(むらたひでお)。
そう、「王将」や「無法松の一生」、「人生劇場」などで知られる、
あの演歌の大御所・村田英雄と一字違いではあるけれど、
読みが全く同じ名前で、
過去には実際、デパートの屋上でサイン会を開いた際に、
「歌手の村田英雄」と誤って館内放送されたこともあったのだとか。

因みに、団時朗は183cm、83kgのAB型。
昨今は悪役としての出番が多いものの、
ドラマ「白洲次郎」や「龍馬伝」、「軍師官兵衛」、「不毛地帯」、
映画「謎解きはディナーのあとで」等にも出演。
今や、銀幕・茶の間に欠かせない名脇役となっている。

10/17/2016

留学生がいない所為では無く、もっと重大な敗因が…



第93回箱根駅伝の予選会が昨日、東京・立川市で行われ、
本選出場の10校が決定した。
最多出場(90回)と最多優勝(14回)を誇る、
名門中の名門・中央大は10位の日大に44秒届かず11位。
最多連続出場記録も87で止まってしまった。

予選会総合記録
01位:大東大 10:08:07
02位:明治大 10:08:17
03位:創価大 10:10:09
04位:法政大 10:10:18
05位:神奈川 10:11:47
06位:上武大 10:12:12
07位:拓殖大 10:12:36
08位:国学院 10:14:09
09位:国士館 10:14:45
10位:日本大 10:16:17
Today's BGM
旅立つ想い(南こうせつ)
思秋期(岩崎宏美)


11位:中央大 10:17:01
12位:城西大 10:19:10
13位:東農大 10:20:50
14位:専修大 10:25:00
15位:東国大 10:25:29

中央大の敗因は、今年4月に就任した、
同大OBで世陸のマラソン代表、
藤原正和新監督の指導力の無さかと思いきや、
日刊スポーツのこちらの記事を読む限り、
どうやらそうでは無かった模様。

予選会で見え隠れした箱根駅伝の問題点(THE PAGE)

10/16/2016

美人ゴルファーがツアー初勝利!



千葉で本日、行われた富士通レディス最終日は、
1打差の3位からスタートしたツアー3年目、
東京・世田谷出身の松森彩夏(22)が見事逆転。
嬉しい初優勝を飾った。

しかも、松森はご覧の通りの美形で、
笑顔がとってもチャーミング。
ゴルフは上がってなンボ、見て呉れは飽くまでも二の次、
とは言え、男性ファンにとっては正直、
デブや不細工・不愛想な女が勝つより、
何倍も嬉しい結果である。
(日本人が制したのは今季31戦中、半分以下の14戦)
Today's BGM
素面酒(永井龍雲)
燃える秋(ハイ・ファイ・セット)


因みに、本日の優勝賞金は1,440万円。
これを加えた彼女の年間獲得賞金は約4,300万円(16位)となり、
2年連続シード権獲得と同時に、
11/24から宮崎で行われる今季ツアー最終戦、
リコーカップへの出場も決めた。
なお、国内の女子ゴルフは残り6試合。
賞金女王を争う1位イ・ボミと3位・笠りつ子の差は現在、
約3,300万円余りとなっている。

余談だが昨日、ザ・マスターズ天草コースで行われた、
第11回天高同窓会コンペ(全109名)の優勝スコアは、
グロス91で、ベスグロは72。
小生と同組で回った警部補H君が、
ネット85で又もやブービー賞を獲得した。
27回生によるブービー・敢闘の何れか(或いは両方)の獲得は、
確か6~7年連続の快挙?である。

10/15/2016

後口爽やか!ミンティア・ブリーズ



清涼錠菓と言えば1921(大正10)年に発売され、
長年に亘り好評を博していたものの、昨春遂に生産終了。
94年の歴史に幕を下ろすことと相成った、
明治の「カルミン」を思い浮かべる方が多いのかと存ずるが、
日本で現在、一番売れているタブレットは、
今年20周年を迎えた「ミンティア」。

そのミンティアに「BREEZE」という、
1粒で5分間持ちこたえるビッグサイズがあると知り、
早速試しに買ってみた。
ノンシュガー全30粒(22g)入りで、
希望小売価格は税込205円らしい。
Today's BGM
追憶(スターダスト・レビュー)
FOLLOW ME(イルカ)


全4種類の中から小生が選んだのは、
マイルドな甘さと心地良い清涼感が特長という、
リラックスグリーン。
確かに、その謳い文句には偽りなしで、
途中でガリガリ噛み砕いたりさえしなければ、優に5分は持つ。

因みに、通常タイプは1粒0.14g、ブリーズは0.73g。
容器も約5.2×10×1cmと、かなり大きい(特に厚みが)。
なお、CMの面白さでは断然、
ベルギー生まれの「FRISK」に軍配が上がる。
「Sharpens you up」(貴方を冴えさせる)のキャッチコピーでもお馴染みだが、
「Frisk」はスカンジナビア地方の言語で「Fresh」を意味するのだとか。

10/14/2016

意外や意外! ボブ・ディランにノーベル文学賞


(左の女性はジョーン・バエズ)

How many roads must a man walk down
Before you call him a man?

名曲「風に吹かれて」や「ライク・ア・ローリングストーン」、
「ミスター・タンブリン・マン」などで知られる米国のミュージシャン、
ボブ・ディラン(75)が昨日、今年のノーベル文学賞を受賞した。
歌手としては史上初の快挙だ。

一方、ハルキストらは又もや肩透かしを食らい、
方々でズッコケた。本当にご愁傷さま。
なぜ村上春樹はノーベル賞を取れないのか(iRONNA)
Today's BGM
未熟の晩鐘(小椋佳)
大空と大地の中で(Uru)


1963年5月23日、
即ち、小生7歳の誕生日にリリースされたボブ・ディランの2nd.アルバム、
「The Freewheelin'」に収録。
ドラマ・金妻のテーマ曲にも採用された「風に吹かれて」は、
我々奥村門下生にとって忘れることの出来ない、
初めて覚えた英語の歌。

県立氷川高校長、熊本西高校長などを歴任された、
元県体協会長・奥村治郎先生(70)は1969年、
熊大卒業と同時に本渡中学校へ着任。
入学したてで、未だ英語が全く覚束なかった我々に、
少しでも英語への関心を持たせるべく、
教育の一環と称し、この曲をご享受下さったのだ。

How many roads must a man walk down
Before you call him a man?
How many seas must a white dove sail
Before she sleeps in the sand?
Yes, and how many times must the cannon balls fly
Before they're forever banned?
The answer, my friend, is blowin' in the wind
The answer is blowin' in the wind

因みに、日にちこそ異なるものの、
ボブ・ディランは1941年5月(24日)生まれ、
奥村先生も1946年の5月(28日)生まれである。

10/13/2016

タスクバーの時計を黒から白に戻す方法



Windows 10 を使っていたら、
何度目かのアップデート適用後に突然、
タスクバーの文字が時計の部分だけ黒く表示されるようになった。
小生はタスクバーの色を、
自分の人生と同じ暗色に設定していたため、
黒文字では見辛くて仕様がない。
そこで早速、元の色に戻すべく方法を探ってみた。

それにしても、全ての色が一斉に変わるというのであれば未だしも、
時計以外のテキストは白色のまま。
一部の文字だけ黒くすることに一体何の意味があるのかと…。
Today's BGM
とみちゃんのうた(手風琴)
今日になるから(熊木杏里)


ま、理屈は兎も角、
黒いテキストを白に戻す方法が分かったので、
簡単にご説明申し上げる。
1. 画面を右クリック
2. 一番下の「個人用設定」をクリック
3. 「テーマ」をクリック
4. 「テーマの設定」をクリック
5. 2列目「Windowsの標準のテーマ」の何れかをクリック

この時点で恐らくテキストは白に戻っているかと存ずるが、
背景やタスクバーの色等を自分のお好みにカスタマイズしたい方は、
2列目で「Windows」では無く、
「Windows 10」「花」の何れかを選択すべし。

10/12/2016

十三夜(別名:栗名月)



「窓を開けて寝ていたら、夜中に寒さで目が覚めた」
と仰る方も多い筈。
明13日は、お待ちかねの「十三夜」だ。

今年の十五夜(9/15)は、
ほぼ全国的に天気がイマイチだったので、
名月をご覧になっていない方は結構、
大勢いらっしゃるのかと存ずる次第だが、
実は明日の晩も、
沖縄と北日本の一部には傘マークが付いているし、
九州~関東の太平洋側では、
あまり「秋晴れの良い天気」とは行かない様子。
ま、「月より団子」の方には、
どうでもいいことなのかも知れないが…。
Today's BGM
神無月にかこまれて(井上陽水)
傘がない(BEBE)


ということで、十三夜の異名「栗名月」には、
栗金団、栗羊羹、栗饅頭、焼き栗、
栗の甘露煮・渋皮煮、モンブラン、マロングラッセ、
栗ご飯等々の中から、どれでもお好きなものを。
栗とは(RICOH)
栗に関する雑学(同)

因みに、平成27年の栗の収穫量は、
1. 茨城(4,690t)29%
2. 愛媛(1.360t)8%
3. 熊本(1.350t)8%
4. 岐阜(895t)5%
この4県で全国の約5割を占めている。
熊本が愛媛に抜かれたのは、台風15号の影響らしい。

10/11/2016

白くない、ユキヤナギ



春に白い小さな花を沢山付ける、ユキヤナギ(別名:コゴメバナ)。
バラ科の落葉低木で、
秋になると紅葉し、冬には一旦葉を落とすものの、
放っておいても春が来れば毎年、桜より若干早く咲いてくれる。

そんな手間要らずな所と得も言われぬ枝垂れの美しさ、
さらに「雪柳」という乙なネーミングも含めて小生、
堪らなく大好きで、
もちろん拙宅にも1本植えてあったんだが、
知らない内にコレが姿を消し、よく似たコデマリのみに。
Today's BGM
(山崎まさよし)
私はピアノ(森恵)


実は、その「小手毬」も今年、
とうとう貝殻虫にヤラレてしまい、来春の庭はスッカスカ。
そこで、新しく購入せんと意を決して探していたら、
何と、今は白い雪柳のイメージを一新する、
斯くもオサレなピンクのユキヤナギがあり、
しかもピンクに見えるのは蕾の時だけで、
花が開くと忽ち白くなるという離れ業をも遣って退けるのだとか。

因みに、このユキヤナギのお値段864円(税込)。
送料が別途必要だが、
何点か併せ買いすると、気になる程では無いのかと。
(小生は「甘い」と評判のブルーベリーの苗を1本と、
樹高およそ80cmで強健、
春から秋までずっと咲き続けるという黄色いバラの苗を購入)

10/10/2016

〇〇の秋



1964(昭和39)年10月10日、
第18回夏季オリンピックが東京で開幕したことを受け、政府は2年後、
即ち今から丁度50年前の1966(昭和41)年に、
この日を「スポーツに親しみ、健康な心身を培う」ための体育の日に制定。
正しく国を挙げて祝うようになった。
以来、国民の間に何となく秋=スポーツのイメージが定着し、
「スポーツの秋」と言われるようになったという、
嘘のようなホントの話。
ま、昔は小中高とも全て秋に運動会を行なっていたので、
そのことも多少は影響しているんだろうけど。

因みに、1つでも多く連休を作ろうと願う公務員の画策により、
ハッピーマンデー制度が誕生。
体育の日が10月の第2月曜日に変更されたのは、
2000(平成12)年のことである。
Today's BGM
祈り(加川良)
ひこうき雲(雪村いづみ)


また、「読書の秋」は、
中国の古い文人・韓愈(かんゆ)の詠んだ、
「灯火親しむべし」という詩に由来。
つまり、秋の夜長は灯りの下で本を読み耽るのに打ってつけ、
ということなんだとか。

なお、「〇〇の秋」の定番は他に、
「実りの秋」、「食欲の秋」、「芸術の秋」、「行楽の秋」などがあるが、
「人肌恋しい秋」、「プリン体を控える秋」など、
何れも言ったモン勝ちなので、
各自のご都合に合わせ、ご随意に。