
物の本によると、
記憶力の低下や判断ミス、興味・自信が湧かない、
考えが上手く纏まらないといった、
中高年に比較的多く見られる症状には、
「脳の中の脳」と呼ばれ、
意欲・創造・機転・計画・制御・記憶・注意等を司り、
尚且つ後方の運動連合野をも支配する、
「前頭前野」という部分が深く関わっているとのこと。
つまり、そこを刺激し活性化させることが、
鬱病や痴呆症の予防にも繋がる可能性大という訳なのだ。

では、どうやって前頭前野を刺激するか?
美人に毎日チューして貰うという手は、
ひょっとするとアリなのかも知れないが、
爺が自らブラシで叩いても、多分意味は無い。
Today's BGM実は、東北大学加齢医学研究所の川島教授によると、
チャイナ・タウン / 矢沢永吉
ふるさとを見せてあげたい / シモンズ
When I Need You / Leo Sayer
Take Five / George Benson
塗り絵をする際に、塗り絵の行為そのものでは無く、
ぼかしを入れるなどの技法を使うことや、
配色、色の濃淡をつけるなど内容に工夫をすることが、
前頭前野を大きく活性化するらしく、
また、米国のクリニカル・ソーシャルワーカーMarti Faist氏も、
The Baltimore Sun 紙上で斯う話しているのだとか。
「例えば、パニック発作を起こすような、
深刻なストレスに悩む患者たちを大勢見てきましたが、
塗り絵をすると彼らの血圧は、
丸で浄化されたかのように急速に下がっていきます」


ということで、「大人の塗り絵」ブームの火付け役となった、
Johanna Basford氏(上の女性)の「Secret Garden」。
既に英・豪辺りでは、瞑想と同じような効果を齎すとして、
話題になっているそう。
後はボケて、ただ只管クタバルのを待つばかり、
と思っていた人には特にオススメだ。
(参照:TABI LABO「ストレスに効く!大人の塗り絵」)
ポチ「鉛筆でデッサンするのも凄くイイらしいぞ」
矢沢永吉
GARURU RECORDS
19%OFF
by amazon.co.jp
0 件のコメント:
コメントを投稿