
明後日6/18は、「おにぎりの日」。
日本最古のおにぎりの化石が見つかった、
石川県鹿西(ろくせい)町の「6」と、
毎月18日が「米食の日」であることに由来するそう。
何故18日が「米食」なのかと言うと、
米という漢字が「十」と「八」に分解できることから、
78年に三重県が、若者の米離れを防ぎ、
米の消費拡大を推進せんと定めたのだとか。
しかし、よく考えると、
十と八に分解できるのは「木」の字である。
さて、クレラップでお馴染みのクレハが今春、くちなしの丘 / キセル
Today's BGM
けんかをやめて / 竹内まりや
Lately / Stevie Wonder
Deep Night / Sonny Clark
子どものいる20~60代の女性400人を対象に、
「おにぎり」に関する意識調査を実施したところ、
おにぎりを食べるのが「とても好き」が55%、
「やや好き」が28.5%で、「ふつう」が15.8%。
「やや嫌い」と「嫌い」は合計1%にも満たず、
40代以上には皆無だったとか。
ま、日本人なら当然の答え。
数人でも嫌いな人がいたのが、むしろ不思議な位だ。
因みに、おにぎりの具の一番人気は、
全年代で1位の「鮭」。
総合2位は、30・40・60代で2位の「梅干し」で、
同3位は、20・50代で2位の「明太子」であった。
後は僅差で、「昆布」「たらこ」「おかか」「ツナ」の順。

ところで諸兄は最近、
巷で評判の「おにぎらず」をご存じであろうか?
「おにぎらず」とは、その名の通り握らない「おにぎり」のこと。
握らずに作れること、大きさに制約が無いことから、
定番の(比較的味の濃い)具材に限らず、
コロッケでも玉子焼きでも何でも自由に包める上、
ひと口目からご飯とおかずを一緒に味わうことが可能。
「おにぎらず」の考案者は、
人気漫画「クッキングパパ」の作者の奥方殿で、
単行本に初めてレシピが掲載されて以来、
20年以上の時を経て漸く日の目を浴びた、という訳らしい。
「おにぎらず」人気(ITmediaニュース)
日本おにぎり協会
ポチ「焼きおにぎりも美味いけどな」
竹内まりや
ワーナー
20%OFF
by amazon.co.jp
0 件のコメント:
コメントを投稿