11/11/2013

箸袋で作る、粋な「箸置き」



今日11月11日は、
日本折紙協会が定めた「折り紙の日」。
また、1111が箸を並べたように見えることから、
「いただきますの日」にもなっている。

ということで、
居酒屋等で食事する時、
女性の前でさりげなく披露すると、
貴兄の株がグンと音を立てて上昇するかも知れない、
粋な箸置きの折り方をご紹介しよう。
本日のBGM
淋しくて 淋しくて(チューリップ)
Smile(手嶌葵)
ワインレッドの心(中西保志)
真夜中のドア(松原みき)

先ずは超簡単、オーソドックスな箸置き
こちらも、簡単なヤツ(しがり朗作)。

お次は、手先の器用な方向けの作品を幾つか。

魚の骨


イカ


カニ


孔雀


帆掛け船

最後に、山田勝久氏の「おりがみ畑」より、
ビーグル犬ネズミアパトサウルス

ポチ「Origamiは海外でも通じるらしいな」

2 件のコメント:

[三月の行進曲] さんのコメント...

 料亭などでは箸置きはセットされていますが、居酒屋では無いところが多いようです。私は、一番オーソドックスなパターンを実行しています。真ん中を凹ませるまでは知りませんでした。
 以前の記事で、電柱の巣は、佐賀ではカチガラス(かささぎ)が営巣しているのが見かけられます。[三月の行進曲]

匿名 さんのコメント...

3月の行進曲さん、シンプル・イズ・ベスト。宜しいかと存じます。
さて、風車が効いていないカササギの巣。小生も写真で見ましたが、佐賀では保護鳥になっているため、ヒナが巣立つまで手を出せないらしいですね。
天草ではカササギ自体、見たことがありません。