10/30/2013

日本人にとって何が「大切なこと」なのか



朕惟フニ我カ皇祖皇宗
(ちんおもうに わがこうそこうそう)
國ヲ肇ムルコト宏遠ニ
(くにをはじむること こうえんに)
德ヲ樹ツルコト深厚ナリ
(とくをたつること しんこうなり)

明治23(1890)年10月30日に公布された、
ご存じ「教育勅語」の出だしの一節。
そう、今日10月30日は、
明治維新以後の大日本帝国において
修身・道徳教育の根本規範とされた、
「教育ニ関スル勅語」が発布された日なのだ。
(昭和23年、GHQの命により失効)
本日のBGM
比叡おろし(六文銭)
チュピタンサスの木(平松愛理)
家路(岩崎宏美)
教育勅語には、人として守るべき、
12の徳目が示されている。

孝行:親に孝養を尽しましょう
友愛:兄弟・姉妹は仲良くしましょう
夫婦の和:夫婦はいつも仲睦まじくしましょう
朋友の信:友だちは互いに信じあって付き合いましょう
謙遜:自分の言動を慎みましょう
博愛:広く全ての人に愛の手を差し伸べましょう
修学就業:勉学に励み職業を身につけましょう
智能啓発:知識を養い才能を伸ばしましょう
徳器成就:人格の向上に努めましょう
公益世務:広く世の人々や社会の為になる仕事に励みましょう
遵法:法律や規則を守り社会の秩序に従いましょう
義勇:正しい勇気をもって国のため真心を尽くしましょう

新仮名遣い「教育勅語」(明治神宮)
日本道徳協会による口語訳文(同)

ポチ「今こそ教育は原点回帰すべきだな」

4 件のコメント:

[三月の行進曲] さんのコメント...

12徳目は、至極当たり前のことを仰せられているのですよね。今でもこの教育勅語暗記していますよ。
伝国の玉璽は変わったのですね。「天皇御璽」→「大日本国璽」(現在) [三月の行進曲]

匿名 さんのコメント...

3月の行進曲さん、ありがとうございます。
仰る通り、人の道を説いたものだったようですね。
しかし、今も暗記しておられるということは、当時学校に?

[3月の行進曲] さんのコメント...

Re:当時学校に?→ いいえ、小さい頃うちの爺様に聞かされたことを興味本位で覚えただけです。覚えるなら文語体の長ったらしいのが良いと思い…。そんな歳ではありません。ニックネームの二つの単語の同じ英読みのとおりですから…[3月の行進曲]

匿名 さんのコメント...

3月の行進曲さん、小生のストレージにも、宮沢賢治の雨ニモマケズや杜甫の春望(国破れて山河在り)等が入っておりましたが、最近クラッシュ続きで…。