2/14/2015

ゐどの「ヰ」、おしまいの「ン」って何だ?

 

もし「邑」という文字を誰かに正確に伝えたい時、
果たして貴兄は、どんな説明をされるであろうか?

伝え方は、幾通りかある。例えば、
1. 普通の「村」じゃ無い方の「むら」
2. 上に「口」を書いて、下に「ともえ」
3. 真梨邑ケイの「むら」
4. 「色」という字のカタカナの「ク」みたいな部分を「口」に代える
5. 部首の「おおざと」を意味する「むら」、など。

しかし、だ。何れも帯に短し、襷に長し。
「1」だと、ピンと来ない人が大勢いそうだし、
「2」は、理路整然としていて良さそうだが、
そもそも相手が「巴」の字を覚えておく必要がある。
「3」も、相手が真梨邑ケイを知っていてこそ。
「5」は恐らく、やくみつるか学者以外には伝わるまい。
本日のBGM
そして僕は途方に暮れる / 福山雅治
ミスティ・トワイライト / 麻倉未稀
Blessed / Elton John
My Funny Valentine / Miles Davis
ということで、
些か、じれったい表現ではあるものの、
飽くまで正確を期するなら、
「4」の説明の仕方が最も万人向きと言えよう。



さて、何時ぞやもご紹介した、「和文通話表」
そう、無線電話で通信文の聞き間違いを防ぐために制定された、
大人として是非とも覚えておきたい規則のことで、
2つの例外を除き、
例えば朝日の「ア」、いろはの「イ」、上野の「ウ」というように、
全て単語の最初の音を使って五十音を表すようになっている。

では、その例外とは?
かぎのある「ヱ」と、おしまいの「ン」。
んこの「ン」では無いので、くれぐれもお間違え無きよう。

ポチ「ルは留守番の方が分かり易いと思うけどな」

My Funny Valentine

Miles Davis
Sbme Special Mkts.
by amazon.co.jp

0 件のコメント: