
娘から貰った枝豆の苗を2つ、プランターに植えて早や1か月。
枝豆は何しろ水を欲しがる植物と聞いていたので、
枯らさぬようせっせと(雨の日以外は毎日)水をやっていた。
そして先週、もう花が咲いたと思ったら、
ここに来て急にピタリと成長が止まった。
背丈は未だ50cmに満たないというのにだ。
もしかして、莢(さや)が膨らみだす前兆?
そう思って今朝、中を覗き込むと、
ミニてんとう虫サイズの緑の丸い虫が一方の茎にビッシリ。
その数、ざっと20匹(他方には4匹ほど)。
しかも、アブラムシよろしくモゾモゾと蠢(うごめ)いている。
Today's BGM
初恋(村下孝蔵)
雨の降る日に(畠山美由紀)
Say you, Say Me(Lionel Richie)

特徴的に角ばってはいないものの、これらは恐らく、
枝豆の栽培において最も注意すべきとされる、
あのクサイ虫に違いあるまい。
半信半疑でバラの殺虫剤をスプレーしたが、全く効果なし。
ただ、あの独特のニオイが辺り一面、仄(ほの)かに漂い始めたので、
やはり「フウ」ことカメムシの幼虫であったかと小生、確信した次第。
(幼虫は全て、割り箸で摘まみ獲って処理)
因みに、枝豆は鮮度が命。
店に売ってあるものより当然、
自分で収穫後、直ぐに調理したものの方が、
例え丹波篠山みたいな高級品種じゃ無かったとしても、
絶対美味いに違いない、かと思われるので、
冷えたビールに一番の美味い枝豆を食してみたい方は、
是非一度お試しを。
初心者向け!エダマメの栽培方法・育て方のコツ(サカタのタネ)
エダマメの育て方・栽培方法(みんなの趣味の園芸)
0 件のコメント:
コメントを投稿