
昨日は「立秋」。
暦の上では秋になったので、
如何に暑くとも「残暑」としか表現できなくなったという訳。
(当然、暑中見舞いは出せない)
さて、一社)日本記念日協会によると、
本日8月8日は「そろばんの日」「生パスタの日」「たこ焼の日」
「チャーハンの日」「爬虫類の日」「ブルーベリーの日」「洋食の日」など、
全部で44もの記念日に認定されているのだそう。
(未認定を含めると、もっと沢山ある)
その大半は、「パチパチ」という音や、
形が「八」「8」の字に似ているといった語呂合わせの類に因るもので、恐らく、
「8並びの覚えやすい日だから、きっといい宣伝になるだろう」
位の安易な発想から生まれたもの。
しかし、こう多くては…。
Today's BGM
真夏の果実(黒木佑樹)
避暑地の恋(チェリッシュ)
夕空(斉藤哲夫)

さてさて、今日は保育園に通う拙宅の孫・カンタローの5歳の誕生日でもある。
男児5歳は古来「袴着」と言って、
この日(七五三?)からいっちょ前に袴を身に着ける習わしがあるらしいのだけれども、
いつもトイレをギリギリまで我慢する傾向にあるカンタローの場合、
袴では多分アウトになる公算が高いので絶対に無理。
と云うか、孫に袴だけ穿かせておく訳には行かないため、
着物や帯、襦袢、足袋、草履まで、
着替えのことも考慮すれば最低2組は買い揃えなくてはならないだろうし、
もしかすると扇子に脇差も。
ま、可愛い孫のため着流しに雪駄位なら、この爺が買ってやらんでも無いのだが。
因みに先日、カンタローに何が欲しいか訊いたところ、
「シンカリオン」
「何や、そら?」
「シンカリオンはシンカリオンたい。爺ちゃん、シンカリオンも知らんとね?」
どうやら新幹線から変形するロボットのことを言っているらしいのだが、
おもちゃ関係は全部父親に任せようと思い小生、
カンタローの2番目と3番目の好物を買ってやることにした。
アイスとチョコである(1番はママ)。

0 件のコメント:
コメントを投稿