
面白いブログパーツを発見したので、ご紹介しよう。
記事に使われている言葉を日本語と外国語に分け、
その割合を判定する、
つまり、ブログの「日本語の自給率」を素早くチェックするという、
非常にユニークなコンテンツ。
これ、実は農水省が中心となって08年に旗揚げした、
日本の食料自給率を改善するためのプロジェクト、
「FOOD ACTION NIPPON」が、
食料問題への関心を広げる狙いで考案したもの。
但し、記事が多ければ、ウンザリするほど時間を要するし、
ビョーキとか、コワイなど、
カタカナで表記したものは全て外国語と判断されてしまうため、
正確な「自給率」は出せないので、
その2点だけは何卒ご容赦を。
(ブログ等に設置したい方は、こちら)
ところで、諸兄は日本の食料自給率が現在どれ位か、春雷 / ふきのとう
Today's BGM
素直になりたい / ハイ・ファイ・セット
Blow Away / George Harrison
Bluebird / Tommy Flanagan
ご存知であろうか?
農水省のデータによると、
平成25年度の自給率(カロリーベース)は、前年と同じ39%。
先進国の中で最も低い数値とされているが、
カロリーベースで公表しているのは日本だけで、
生産額ベースの数値しか明らかにしていない他国とは、
正確に比較することが困難な状況である。

「じゃあ、日本も生産額で発表すれば?」は、
確かにご尤もな意見ではあるが、
その数値(65%=25年度)を言ってしまうと、
「ほぼ2/3は足りている。だったら、そんなに無理しなくても」
と機運を盛り下げ兼ねないし、
カロリーベースの方が兵糧攻めや、
飢饉対策としては、より適っているので、
農水省としては飽くまでも「カロリー」で押し通したいのである。
多分。
日本の「真の食料自給率」は1.5%?(ハーバー・ビジネス・オンライン)
なぜ上がらない?食料自給率(NHK)
ポチ「今月、目標を50から45に初めて引き下げたらしいな」
ハイ・ファイ・セット
Sony
3%OFF
by amazon.co.jp
0 件のコメント:
コメントを投稿